スキップしてメイン コンテンツに移動

Typescriptを詳しく紹介する

 TypeScriptは、Microsoftによって開発されたプログラミング言語であり、JavaScriptのスーパーセットであると同時に、静的型付けとオブジェクト指向プログラミングの機能を追加したものです。JavaScriptは動的型付けの言語であるため、TypeScriptはその欠点を補完し、大規模なプロジェクトやコードベースをより安全に、保守しやすくすることを目的としています。以下に、TypeScriptの主な特徴や概念について詳しく説明します。


1. **静的型付け**: TypeScriptは変数や関数のパラメータなどに型情報を付与することができます。これにより、コードの実行前に型エラーを検出することができ、ランタイムエラーを減少させることができます。


2. **型注釈と型推論**: 変数や関数のパラメータに型情報を明示的に指定することを「型注釈」と呼びます。一方で、TypeScriptは型情報がない場合でもコードを解析し、文脈から型を推論する能力を持っています。


3. **インターフェースと型エイリアス**: インターフェースや型エイリアスを使用して、複雑なデータ構造や型を定義できます。これにより、再利用性の高い型定義を作成し、コードの可読性を向上させることができます。


4. **クラスとオブジェクト指向プログラミング**: TypeScriptはクラス、継承、ポリモーフィズムなどのオブジェクト指向プログラミングの機能をサポートしています。これにより、コードの組織化や再利用が容易になります。


5. **ジェネリクス**: ジェネリクスを使用することで、汎用的な関数やクラスを作成できます。これにより、特定の型に依存しない再利用可能なコードを書くことができます。


6. **型ガードと型アサーション**: TypeScriptは型に関する条件をチェックし、特定のスコープ内での型の安全性を保証するための機能を提供します。また、開発者が型に対する明示的な操作を行うための型アサーションもサポートされています。


7. **非同期プログラミングのサポート**: TypeScriptは`async`と`await`を使用して非同期コードを記述することができ、Promisesや非同期関数の型情報をサポートしています。


8. **型定義ファイル**: 既存のJavaScriptライブラリやフレームワークをTypeScriptで使用する際、そのライブラリの型情報がない場合でも型定義ファイルを作成することで、型安全性を確保することができます。


TypeScriptは、JavaScriptコミュニティ内で広く受け入れられており、多くのプロジェクトで使用されています。特に、大規模なアプリケーションやフロントエンド開発、Node.jsアプリケーションなどでその効果が発揮されています。

コメント

このブログの人気の投稿

gitよく使うコマンド集

よく使うgitのコマンド集をまとめてみた。 1.ローカルリポジトリの登録  #git init 2.gitの状態を確認  #git status 3.gitのファイルを追加  #git add . 4.ローカルのマスタにコミットする  #git commit -m "体温管理アプリの初期化" 5.リモートリポジトリを登録する  #git remote add origin https://github.com/ユーザーID/リポジトリ名  例)git remote add origin https://github.com/githubkyo/taionkanri 6. リモートリポジトリの変更履歴の取得 git fetch origin master 7.差分のあるファイル名を表示 > git diff --name-status ローカルブランチ名 origin/リモートブランチ名 【例】 > git diff --name-status master origin/master 8.リモートのファイルのみをローカルに反映する。 git checkout origin/master --src/Eccube/Resource/template/default/default_frame.twig 9.別ブランチをマスタへマージする git checkout master git merge other_branch 以上で、随時更新していく予定。

MongoDB入門編 その1)

mogoDBについて、勉強しながら、紹介していきます。 1.インストール  https://www.mongodb.com/try/download/communityにアクセスして、Available Downloadsの ところから、ダウンロードして、手順に沿ってインストールする。 2.サービスの起動と停止 起動:sudo service mongodb start 停止:sudo service mongodb stop 3.mongoシェルの起動 #mongo 4.実際に使ってみる。 ・用語  MongoDBとRDBとの比較  -------------------------------------  MongoDB          | RDB  -------------------------------------  データベース     | データベース  -------------------------------------  コレクション     | テーブル  -------------------------------------  ドキュメント     | 行(レコード)  -------------------------------------  フィールド       | 列  -------------------------------------   ・データベースの作成  >use study   switched to db study      これだけで、studyというデータベースができました。     > db.stats() {     "db" : "study",     "collections" : 0,     "objects" : 0,     "avgObjSize" : 0,     "dataSize" : 0,     "stora...