スキップしてメイン コンテンツに移動

jqueryでラジオボックス、チェックボックスの制御について

よく使うけど、よく忘れるから、今回は、まとめてみた。

■ラジオボックスについて
ソースコード例)
----
<p class="radio-area">
    <input type="radio" name="lang" value="php" id="php">PHP
    <input type="radio" name="lang" value="java" id="java">Java
</p>
----

まず、ラジオボックスについては、

>ラジオボックスの選択
上記ソースコードで、PHPを選択状態にするとき、下記三つの方法がある。

①$('input[name=lang]:checked').val(['php']);

②$('input[name=lang]:eq(0)').prop('checked', true);

③$('#php').attr('checked', 'checked');

③がたまに、効かないと、よく、他のブログに見かける情報だけど、実際は、
上記の「①、②」と「③」を分けて使わないといけないらしい。

というのは、

・「①、②」は、上記のソースコードがすでにレンダリングし、描画された場合に、
使うこと。
・「③」は、上記のソースコードを動的に生成する際に、使うこと。
※「①、②」を使っても、効かない。

>ラジオボックスの状態取得
上記ソースコードで、phpが選択されている状態だとして、下記の方法で取得できる。

①$('input[name=lang]:checked').val() === 'php';

②$('input[name=lang]:eq(0)').prop('checked');

③$('input[name=lang]:eq(0)').is(':checked');

個人としては、②をおすすめする。特に、理由はないいい。^-^。



■チェックボックスの選択について
ソースコード例)
----
<p class="check-area">
    <input type="checkbox" name="lang" value="php" id="php">PHP
    <input type="checkbox" name="lang" value="java" id="java">Java
</p>
----

>チェックボックスの選択
PHPにチェックを入れたい場合、下記の方法で
①$('#php').attr('checked','checked');
②$('#php').prop('checked',true);

上記方法も分けて使える。

・「①」は、上記のソースコードを動的に生成する際に、使うこと。
・「②」は、上記のソースコードがすでにレンダリングし、描画された場合に、
使うこと。

>チェックボックスの状態取得
下記の方法で、PHPがチェックされているかを取得できる。
①$('#php:checked').val();
②$('#php').prop('checked');

以上。

コメント

このブログの人気の投稿

gitよく使うコマンド集

よく使うgitのコマンド集をまとめてみた。 1.ローカルリポジトリの登録  #git init 2.gitの状態を確認  #git status 3.gitのファイルを追加  #git add . 4.ローカルのマスタにコミットする  #git commit -m "体温管理アプリの初期化" 5.リモートリポジトリを登録する  #git remote add origin https://github.com/ユーザーID/リポジトリ名  例)git remote add origin https://github.com/githubkyo/taionkanri 6. リモートリポジトリの変更履歴の取得 git fetch origin master 7.差分のあるファイル名を表示 > git diff --name-status ローカルブランチ名 origin/リモートブランチ名 【例】 > git diff --name-status master origin/master 8.リモートのファイルのみをローカルに反映する。 git checkout origin/master --src/Eccube/Resource/template/default/default_frame.twig 9.別ブランチをマスタへマージする git checkout master git merge other_branch 以上で、随時更新していく予定。

MongoDB入門編 その1)

mogoDBについて、勉強しながら、紹介していきます。 1.インストール  https://www.mongodb.com/try/download/communityにアクセスして、Available Downloadsの ところから、ダウンロードして、手順に沿ってインストールする。 2.サービスの起動と停止 起動:sudo service mongodb start 停止:sudo service mongodb stop 3.mongoシェルの起動 #mongo 4.実際に使ってみる。 ・用語  MongoDBとRDBとの比較  -------------------------------------  MongoDB          | RDB  -------------------------------------  データベース     | データベース  -------------------------------------  コレクション     | テーブル  -------------------------------------  ドキュメント     | 行(レコード)  -------------------------------------  フィールド       | 列  -------------------------------------   ・データベースの作成  >use study   switched to db study      これだけで、studyというデータベースができました。     > db.stats() {     "db" : "study",     "collections" : 0,     "objects" : 0,     "avgObjSize" : 0,     "dataSize" : 0,     "stora...