javascriptでは、 配列、オブジェクトをそれぞれ、下記のように定義する。 ・配列 var arrayName = []; ・オブジェクト var objName = {}; 値の代入は、 ・配列 >方法①インデックス指定で代入 arrayName[0]='a'; arrayName[2]='b'; arrayName[3]='c'; >方法②配列の末尾に追加 arrayName.push('a'); arrayName.push('b'); arrayName.push('c'); ※①と②は、ケースを分けて使ったほうがいいでしょう! インデックスで何かをしたい場合、①で、そうでなければ、②を 使う。 ・オブジェクト >方法①インデックス指定で代入 objName['one'] = 'a'; objName['two'] = 'b'; objName['three'] = 'c'; >方法②objName.one = '1'; objName.one = 'a'; objName.two = 'b'; objName.three = 'c'; ※①と②は、どっちでもいいけど、個人的には、②を使っている。 要素数の取得は、 ・配列 >方法①lengthプロパティで取得 arrayName.length >方法②配列オブジェクトのkey関数で取得 Object.keys(arrayName).length ※配列、オブジェクトを区別するために、配列は、方法①を使う。 ・オブジェクト >方法が唯一つ Object.keys(objName).length 以上。
ゼロベースからのプログラム技術をはじめ、アプリの開発、システムの構築までの幅広い情報を発信していきます。